english Sites: Joy create English site
日本のお正月料理には、1つ1つの食材に願いが込められています。 その由来をみてみましょう。
ホーム日本のお正月「お節料理」

  日本のお正月を彩る「おせち料理」。

 おせち料理はもともと、平安時代に神様にお供えをし、宴を開くという宮中行事で用いられていた料理です。 

江戸時代には、庶民の間にも広まり、お正月の料理として定着しました。

 おせち料理には人々の、豊作や家内安全、子孫繁栄を願う気持ちが表されています。

さらに保存の効く食材を用いて、お正月の間、忙しい主婦を家事から解放する意味があります。 

また神様の為に、お正月に火を使うことをできるだけ避けるのだ、とも言われています。

 おせち料理は今も、華やかなお祝い料理として、お正月の伝統的な食文化として受け継がれています。

おせち料理は重箱に詰めます。 

重箱とは重ね合わせることができる容器で、通常は二段から五段を使用します。
 
「喜ばしいことが重なるように」との願いが込められています。

上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と呼びます。 

料理の内容や盛り付けは地域や家庭によって様々です。




 


おせち料理に詰められる料理にはそれぞれ意味(由来)が込められています。


 ・紅白蒲鉾(kamaboko)
日本ではおめでたい時には「紅白」の色を使います。これは淡い赤や白に染めたかまぼこです。

 ・鮭(sake)
近年では、スモークサーモンなどが使われます。 
鮭は強い魚で、その卵であるイクラも含めて「子孫繁栄」を願う意味が込められています。

 ・海老(ebi)
塩茹でや、しょうゆで煮た海老です。

海老は、腰が曲がっていることから、腰が曲がるまで元気で長生きできるよう願いが込められています。

  ・紅白なます(kouhaku-namasu)
赤い人参や、白い大根、その他ゆずの皮(香りがよい)や昆布などを加えた、酢の物です。

  ・人参の煮物(ninnjin)
しょうゆや砂糖で煮た人参です。おめでたい赤色が映えます。

・黒豆(kuromame)
黒豆は大豆の一種です。しょうゆや砂糖で煮ます。
一年中「まめ(=元気)」に暮らせるようにとの願いが込められています。

・伊達巻(datemaki)
伊達巻は、白身魚やエビのすり身と、卵を、みりんや砂糖を加えて焼いたものです。
焼きあがると、巻きすという、お寿司を巻く時に使う用具を使って巻き、切り分けます。
黄色と茶色のコントラストが華やかです。

・梅かまぼこ(ume-kamaboko)
日本では「松竹梅」はおめでたいことを象徴する樹木です。
おめでたい赤い色に染めた梅の形のかまぼこです。

・栗きんとん(kurikinton)
栗やサツマイモを使ったスイーツです。
黄金色のイメージから財産や富を得る縁起物と言われています。

・いくら(ikura)
いくらは、鮭の卵です。
たくさんの卵を盛り付けることで、子孫繁栄を願う気持ちを表しています。



・焼き鯛(yaki tai)
日本では、頭から尻尾まで丸ごとの魚を「尾頭付き」といいます。
神事や祝い事には、焼いた、丸ごとの「鯛」を縁起物として用います。
睨み鯛とも言います。







・くわい(kuwai)
煮物です。
大きな芽が出るくわいは、「芽が出るように」と出世を願う気持ちが込められています。

・ごぼう(gobou)
地にしっかりと根を張るごぼうは、煮物などにして食します。

・昆布巻き(kobumaki)
魚などを昆布で巻いて煮たもの。
「よろこぶ=JOY」という言葉の音と似ているため、縁起のよい食材とされています。

・伊勢海老(iseebi)
大きく豪華な伊勢海老。
腰が曲がった海老のように、老人になるまで元気に長生きできるようにとの意味が込められています。

・数の子(kazunoko)
数の子は、たくさんの卵を持つことから、子孫繁栄を願う気持ちが込められています。

・しいたけ(siitake)
煮物です。





  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス