お正月に飲むお酒は「お屠蘇」といいます。
漆器に入ったお酒を赤や黒の杯で飲みます。
地域によって、日本酒や、薬種を飲みます。
長寿と健康を祈っているのです。
上記「お神酒のセット」は「おまけ」としておつけします。
お正月に食べる料理のことを「お節料理」といいます。
重箱という、重ねられる保存容器にたくさんの食材を詰めます。
ひとつひとつの食材は、家族や友人の健康や長寿を願う意味を込めて選ばれています。
このおめでたい料理を正月の3日間、家族や、親戚、友人などと、楽しく食べます。
お節料理について解説はこちらをご覧下さい。
http://jkimono-interior.ocnk.net/page/2
上記写真のお節料理は、3センチ四方のお重箱に入っています。
お重箱は既製品ですが、なかなか入手できないものを使用しています。お重の中の料理は1品1品手作りです。
約20種類のミニ食材(粘土製)が入っています。
こちらのお節料理のサイズや名称については、
こちらをご覧下さい。
http://jkimono-interior.ocnk.net/page/2